食べるものについて年々気になるようになってきています。若いころは脂っこいものやファーストフードも大好きでした。食べるものを少し意識してきた時期と言えば、妊娠中でした。好きなものが食べれなくなったり、異常に食べたくなるものがあったり。長女の妊娠時には妊娠糖尿病にかかり、初期からインスリンを打っていた経験があります。どんなものが血糖を上げやすくするのかを実験のようにしていました。野菜を先に食べると上がりにくい、お芋はカロリーが低いから安心と思っていたら、ジャガイモやさつまいもの芋類は血糖値が上がりやすいのがわかり、お菓子を控え代わりにカロリー控えめで甘くておいしい焼き芋を少しだけにしたのを残念に思った記憶があります。
習慣が一番、直結していた話

いちばんに血糖値を上げていた原因が早食いでした。私の特技です(笑)。職業柄、美容師は早食いの人が多く、私もそのひとり。この妊娠糖尿病を機に自分がいかによく噛んで食べていないのかがわかりました。よく嚙んでたべることは脳を刺激することへ繋がり、血糖値が上がる前=食べ物を消化する前からインスリンが分泌されるということでした。習慣になっている早食いを意識化してよく噛む習慣をつける為に、お米は玄米を食べていました。そういった意識でゆっくり食べ、味わうことにも繋がっていましたが、子育てがはじまり、仕事復帰したりの流れから、また早食いへ戻っていくのです。頭皮の固さをほぐしていくのも一緒で、毎日のマッサージの習慣を積み重ねることで柔らかさへと導いていきます。忙しかった過去には私の早食いと同じようにサっと済ませていたシャンプーも、正しいシャンプーを毎日継続し、習慣にする。そのためにお風呂に入ったら3分~5分マッサージ楽しみながら、そして忘れそうになったときにブログで気づいていただけたら幸いです。
髪育漫画はこちらをタップ⏬
毎月3名限定で無料頭皮診断をさせて頂いてます。
ご興味のある方は公式LINEよりご登録ください。
正しい頭皮ケアを始めることで抜け毛が減っていき、
毛穴が死滅していなければ通常3ヶ月から生え始めます。
まずは頭皮の状態を知ることが重要です。
日々のシャンプーで頭皮の血行をよくしながら毛穴の汚れを取り除くことが
健康で若さのある髪を作るのです。手遅れになる前にご相談ください。
コメント