わかってきた白髪のメカニズム⑤
こんにちは✨RIEです。
今回は「白髪の5大原因」として細かくお伝えしていきます☝️
🔹遺伝
白髪になりやすいか、そうでないかは、遺伝的な要因が関係すると考えられています。なかでも10代〜20代で白髪が出始める「若白髪」は、遺伝的な要因が強いと言われています。稀なケースとして、先天的に色素を作る能力のない場合があるので、その場合は10代以下でも白髪になることがあります。
🔹加齢
白髪が現れ始める年齢は、男女共におおむね35歳前後。白髪は自然な老化現象ですが、10代でも白髪がある人もいれば50代、60代になっても黒髪を維持している人もいます。実際のところ、加齢によってなぜメラノサイトの働きが低下してしまうかのかは解明されておらず、個人差も大きいのです。
🔹頭皮の血流不足
頭皮の血流不足も白髪を招く大きな原因の1つつです。髪1本1本へと繋がる毛細血管が悪くなると、髪を育て、黒く色をつけるための栄養が不足して、白髪になりやすくなります。シャンプーと共に頭皮マッサージを習慣化することが良いです✨
PS💌ちなみに余談ですが、この「シャンプーマッサージの習慣」を私はお伝えしているので、サポートされてる方から白髪が減ったよね♡とおっしゃっていた方がおります。ペタっとしていた髪が立ち上がることによってそう感じるのも1つ、変化を生みます。そしてまた、私自身も減ってるのを自覚してます♡ 私は以前に子宮と卵巣を全摘しており、薬で脱毛時期はありましたが生えて、白髪も減ったと実感があるのは卵巣を取ったあとの女性ホルモンの減少が薄毛や白髪に直結する原因だけではないと思ってます😊
🔹栄養不足
健康な髪を生やすには、多くの栄養素や酸素が必要なため、栄養バランスのよい食事を摂ることが重要です。忙しい現代人に不足しがちなタンパク質やミネラル、ビタミンなどは、特に積極的に摂取したい栄養素です。
🔹ストレス
米国バーバード大学の研究チームが2020年に発表した「ストレスと白髪の関係」で強いストレスを感じると白髪が増えることがわかりました。ストレスで白髪ができることが証明されたこの研究は、大きな話題を集めました。
ストレスにおいては眠りの質を低下させ、頭皮のダメージの修復を妨げる影響もあるので、こまめに解消することが重要です☝️
また、日中は交感神経が活発で活動ができる、夜はしっかりとお風呂で湯船につかり、副交感神経を優位にさせてリラックスの状態にし、頭も体も緩める、是非、習慣にしましょう🛀✨
今回は長くなりましたが、最後までお読み頂きありがとうございます✨
コメント